忍者ブログ

ひま人の活動報告

ゲームやアニメなど、手当たり次第いろいろ綴っていきます。ジャンルがバラバラなのでカテゴリー別で見てください。カテゴリ毎に新着記事を表示します。

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
応援お願いします。
64bit版はflashが入らなかったり、
Cell SDKもインストールできなかったりして
まだまだ64bitは早かったみたい。

なので、32bit版を入れなおしてみた。
flashもちゃんと入ってopenofficeも入った。

ただ、ちょうどこの時期に
CellSDK3.1が出て
インストール方法が分からず
(英語読む気が起きなくて)
まだ入れてない。

問題は、
カーネルを入れたあたりで、
解像度が1440×900かそれ以下しか選べず
1400×1050が設定できない。
グラボのドライバを入れたけど、
改善されずどうしていいかわからない。

けど、今までできなかった
サスペンドからちゃんと復帰はできるようになった。

作業できないことはないので、
気長に解決策を練ることにします。

拍手

PR
ブログランキング・にほんブログ村へ
応援お願いします。
ipodが遂に天寿を全うしたみたいです。

前から調子が悪くて
PCに接続してもうまく認識されなかったり、HDがちゃんと回転しなかったりした。
充電中に再生すると曲飛びして、再生できずにプレイリストの曲がすべて再生したことになってしまう。

それでも放電を繰り返すことで何とかなってたけど、その周期も短くなった。

今では起動しても真っ白なままで、ボタンを押すとクリック音だけ聞こえる。

再起動時にりんごマークは見えるのでディスプレイが死んだわけではなさそう。
っても表示ができないし、PCも認識しない。

使い始めて4年以上になるipodだけど、
ここらで休ませてあげたいと思います。

拍手

ブログランキング・にほんブログ村へ
応援お願いします。
Fedora 9を入れて最初にやるべきことは
yumでアップデートをする必要がある。

$yum update

をやると、
かなりのアップデートファイルがたくさん出てくる。
全部アップデートをやると、
何故か解像度が、
1024×768より小さい解像度しか選べない。
アップデートする前はちゃんと1400×1050が設定されていたのに。

何故だ?
ドライバを探しても
32bit版のドライバしかみつからない。
64bit版もあったけど、カーネルが対応してないのか
失敗した。

最初は問題なかったから
何が原因なのか分からない。
全く分からないので、再インストールして
アップデートをしないようにした。

そして全く影響なさそうなものから
順次アップデートをしていくことにする。

Fedora 8のときは、
ドライバは入ってなかったし、
バックライトの明るさも、ドライバが古いのだと設定できないし、
新しいのでも設定はできるけどメーターの表示がおかしかった。

サウンドも、キーボードからだと、
音のON,OFFしかできなくて音量は調節できなかった。

そのころに比べりゃまだマシかな。
無線LANのドライバも最初から入ってたし。

拍手

ブログランキング・にほんブログ村へ
応援お願いします。
前回からの続きで
LenovoのThinkPad T61のパーティションの設定に四苦八苦中。
でも、やっとのことで
VistaとFeodra 9のパーティションもなんとか分けられ、
両方ちゃんと起動した。

ただ途中でパーティションを分けるのを失敗して
Cドライブ、Linux、Dドライブに分けるはずだったのに失敗した。
Vistaを再インストールしたときに
Cドライブにインストールってやってたけど、
元々Cドライブだった(パーティションを変えたときに領域を削った)領域の部分が
Cと認識してもらえず、
Dドライブにする予定のところにインストールしてしまった。

そのため、Cドライブが80GBとなってしまった。
Vistaから領域を40GBまで減らし、
減らした部分にLinuxを割り当てた。

本来、Linuxにする部分はCドライブにする部分と
合わせてDドライブにすることにした。
その結果、こんな感じの変なパーティションになってしまった。

partition.jpg







また、Fedora 9を入れたときに
ブートローダーの設定を間違えてDドライブに設定してしまい。
Vistaが起動しなかった。
GRUBの設定を書き換えたら、
間違えたらしく、
画面に「GRUB」とだけでて今度は何も起きなかった。

もう一度、Fedora 9をインストールして
GRUBを設定しなおして無事に起動した。

拍手

ブログランキング・にほんブログ村へ
応援お願いします。
フリーでパーティションの操作ができるPartition Logicってのが優秀らしいとのことで
CDに焼いて試してみたけど駄目だった。
HDD?何かが対応していないみたいで途中でエラーが出た。
このソフトはパーティションマジックって有償のソフトを作っている人が作ったソフトなんで、
すごく期待してたのに使えなくて残念。

結局、KNOPPIXに入っているQTPartedってソフトで対応した。
KNOPPIXはCDまたはDVDから起動できるLINUXのこと。
VISTAの使用で、Cドライブの圧縮は半分程度までしかできない。
160GBもあるのに、80GBもCドライブはもったいない。
(ThinkPadは全てCドライブになってしまう)
でも、このソフトがあればCドライブのパーティションを変更することが可能。

簡単な使い方はここを参照してみてください。
とりあえず、Cドライブ、LInuxパーティション、未割り当て(Dドライブ)に区切った。

ここからが問題で、
OSの領域のパーティションを変更したから
VISTAは動かないはず、
起動前に、Rescue and Recovery 4が起動してくれればいいんだけど、
何とか起動してリカバリができた。
まだインストール中だから油断は禁物。

後は、Dドライブを作って、
Fedora 9を入れてちゃんと動けばOK。

ネットでいろいろ困っている人が多いみたいだけど、
メーカー製だと、融通が利かなかったり、
初心者だけどパーティションを増やしたいけど、フォーマットは分からん。
って人が多い気がする。
VISTAからでも半分までの領域までならパーティションが作れる。
無料のソフトで、細かく設定したいのならば、
CDやDVD、フロッピーで起動するLinuxから
パーティションを分ければ問題ない。

拍手

ブログランキング・にほんブログ村へ
応援お願いします。
広告
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[12/10 ゴリックス]
[11/27 まよ]
[11/27 まよ]
[05/13 山野たけ]
[04/23 HGG]
最新TB
ブログ内検索
ついったー
GAME
Rewrite 初回限定版
Rewrite 初回限定版
メーカー:KEY
参考価格:¥9,240
価格:¥6,506
OFF : ¥2,734 (30%)


モンスターハンターポータブル 3rd
モンスターハンターポータブル 3rd
メーカー:カプコン
参考価格:¥5,800
価格:¥4,602
OFF : ¥1,198 (21%)


魔界戦記ディスガイア4(通常版) 特典 堕天使フロン プロダクトコード付き特製カード&トレーディングカード「ヴァイスシュヴァルツ」限定PRカード付き
魔界戦記ディスガイア4(通常版) 特典 堕天使フロン プロダクトコード付き特製カード&トレーディングカード「ヴァイスシュヴァルツ」限定PRカード付き
メーカー:日本一ソフトウェア
参考価格:¥7,140
価格:¥5,661
OFF : ¥1,479 (21%)

広告
ランキング
クリックお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング【くつろぐ】
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  -- ひま人の活動報告 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]